ア ガ ペ ー と エ ロ ー ス

小田垣雅也

 

 よく、神の人間に対する愛はアガペーであってエロースではない、ということが言われている。これはスウェーデンの学者アンダース・ニグレン(Anders Nygren)の書物以来(Eros und Agape,1930)有名になった区別で、エロースが対象の自分にとっての価値ゆえに相手を愛するのに対して、アガペーは対象の自分にとっての価値に関わりなく愛する、いわゆる無私の愛だということ、それがキリスト教の神の愛だとされている。人間には、神が人間を愛する価値はない。倉田百三の『愛と認識との出発』にも、そのようなことが書いてあった。わたしがアガペーとエロースの違いを知ったのは、倉田のこの本である。
 それに対してわたしは、この両者は切り離せないということを言ったことがある。エロースの要素のないアガペーは、少なくとも人間の経験する愛ではない。相手への所有欲のない恋愛はない。エロースの要素のないアガペーは人間にとって抽象であるし、逆に、エロースにも必ずアガペーの要素がある。そのようなせめぎあいのない愛は、人間の愛ではないとしたのであった。しかし思考はここまでであった。

 しかしよく考えてみると、このアガペーとエロースの両者の関係は二重性的であって、エロースの否定が即アガペーの肯定ではなかろうし、アガペーの否定が即エロースの肯定ではないということであろう。アガペーとエロースの関係は同一平面上の程度の問題、つまり、アガペーの世界に対して、エロースがどの程度侵入しているかの問題(またはその逆)ではないだろう。わたしたちは毎日を暮らしていて、アガペーかエロースかのどちらかで、人に対する関係を判断しがちである。自分の相手に対する関わりが、アガペーだけだと楽観し、エロースだけだと悲観する傾向がありはしないか。その両者を、両者の押し合いの問題として扱っている傾向があるのではなかろうか。しかし実情は、否定と肯定は二重性的であって、アガペーかエロースかのどちらかにクリアにカットされているわけではないのではないか。わたしたちの現実は、両者のダブった、二重性的なものである。

 このことを悲観主義的に表現すれば、個人同士がその二重性を超えて、全面的に分かり合えることはないということでもある。それが個ということだ。いさかいの種は、大概の場合、というよりも必ず、個人同士が分かり合える、少なくとも説得できる、という思い違いからくるのである。二重性の現実からすれば、それは思い違いだ。なにもかも意気投合した恋人同士は、むかしから言われているように、大きな勘違いを犯しているのである。それは遠からず分かるだろう。もともと感性というものは、一致できるものではない。もし一致できたと思っても、それは偶然である。自分の感性は自分の感性であって、相手の感性ではないし、それは相手の感性にとっても同様である。相手の感性は相手の感性であって、自分の感性ではない。そうでなければ、それは感性ではなくなるのである。だから相手と自分の感性の一致は、もしそれがあったとしても、偶然の一致なのである。
 このことは個が個である限り、本質的に、つまりお互いが同一の感性を分かち持つという意味で、分かり合えることはない、ということだ。分かり合えるのは精々感性の偶然の一致か、意見の一致までである。意見の一致は早晩、崩れる。それは何かの大会の決議事項のようなものである。または夫婦の場合、夫唱婦随になるか、婦唱夫随になるかのどちらかになるだけである。夫婦喧嘩というのがよくあるが、それはこの夫唱婦随(またはその逆)の関係が崩れただけの話である。

 この、人間の感性は個人的なものであり、その意味で人間は根本的に孤独だということを了解することが、悟りとか信の本性、少なくとも与件的な意味での本性ではないかと思う。悟りや信は、「自分の」悟りや信であって、もし信や悟りが一致する場合、そのような一致は、信や悟りが、単なる意見の一致になっていることである。だから信や悟りは、君も僕も同じリアリティーで生きているという意味での分かり合えることへの、絶望に裏打ちされている。それが「文字は殺し、霊は生かす」とか、「不立文字、教外別伝」の、消極的意味であろうかと思われる。
 だから牧師や僧侶と学校の教師との違いは、たぶん、この点にある。教師は論理の世界に生きており、その論理が通じれば、その教育は成功したと考えられるのに対して、牧師や僧侶には、信や悟りを直接伝えることへの絶望がある。信や悟りは、直接に一本の道を通って、伝えられるものではない。それは芸の世界でも同じであろう。芸は教えられない。わたしが以前から、信仰はロマンティシズムのものでなければならぬと言っているのも、信仰は教えられないという理由によっている。それは論理的には伝えられない。牧師や僧侶にとっては、つまり宗教にとっては、道が他者に通じているという意味で、道は通じていない。それは本質的に孤独な職業である。このことは忘れないようにした方がよい。この孤独をいかにして乗りこえるかという点に、修行の厳しさがある。

 わたしも毎日、基本的に孤独である。わたしの場合、耳が遠くて、コミュニケーションがうまくとれないということもあるだろう。耳が遠い人がいたら、途中で話しかけるのをやめずに、その人が聞き取れるまで、話しかけるのがよい。その人の方はコミュニケーションが成立するまで、何回も、聞き返す。それが友情の保ち方だと思うことが時々ある。まあ、これは無理な要求だろうし、わたしはすぐ聞こえなくとも聞こえたふりをして妥協してしまうし、わたしよりも聾の度合いが強くて全く聞こえない人もいるわけで、聾者一般には通用しないだろうが。
 わたしも定年になったら手話を習おうかなどと考えたこともあったが、手話には大きな表情も必要なようで、無理なようだ。それだけの必要がない、ということかもしれぬ。しかし手話の目指すところは、コミュニケーションの成立ということだろう。手話はコミュニケーションの、音声言語とは別の方法だと言われることもある。また、動物と人間の間、または動物同士の間でもコミュニケーションは、音声言語はなくとも成立する。

 わたしがよく散歩で通りかかる小公園に、毎日、老人たちがあつまって将棋を指している。二組ぐらいある。いわゆる縁台将棋である。昨日は雨がポツポツ降ってきたので、さすがに集まっていなかったが、それとなく様子を見ていると、みな仲がよいようだ。そしてわたしは耳が普通であっても、あの人たちの仲間に入れるだろうか、と思うことがある。わたしは人間嫌いなところ、人々を軽蔑しているところがあるのである。庶民性は嫌いだ。少なくとも、隣人を一〇〇パーセント信用したことはない。どんなに親切にされても、それが何かの水準で打算にもとづいたものではないか、とすぐ思ってしまう。病院の医師や看護師の態度に対してもそうである。だから打算に基づかない好意に出会うと、簡単に感動するくせがある。自分が本質的に親切ではなく、本性、人を軽蔑しているところがあるからであろう。

 以上書いたことは、すでに断ったように、ものごとを悲観的に見た場合で、楽観的に見れば、それにもかかわらず、隣人とは二重性的に、その人を軽蔑したまま、分かり合っていることでもある。不信即信、迷い即悟りである。隣人は分からないということを了承していながら、そのことが分かるところがある。孫子の兵法によれば、相手と死力をつくし、互角に組み合っているとき、主観的には、自分が八〇パーセント押され気味だと思うのだそうである。逆に八〇パーセント押し気味だと思う場合は、実情は、全く勝っているのだそうである。わたしが自分を、人間は打算だけに基づいた、エロース的人間であって、わたしは隣人と仲良くできない、隣人は常に軽蔑していると思っても、それは孫子の兵法によれば、そのエロースはアガペーと互角である、ということであるかもしれぬ。二重性とはそういうことだろう。
 もともと二重性とは、アガペーが一〇〇パーセント、エロースも一〇〇パーセントという、論理的な無理のことであって、アガペーとエロースが五〇パーセントずつという、押し合いの問題ではない。わたしが自分のことを、打算に基づいた、人と仲良くできず、常に隣人を軽蔑した人間だと思う場合、それは一〇〇パーセントそうなのである。わたしがこの文章の前半で書いたことは、そのまま本当である。しかしそのことは、その裏側の事情として、その反対のことをも表現しているのである。わたしはアガペーも知り、隣人と仲良くでき、あまり怒らない人間でもある。それが二重性ということだろう。不信が本当なら、信も本当のはずだ。影が本当なら、光も本当のように、である。その二重性によって成り立っているのが、人間の自由ということであろう。

 人間の自由とは、本来そういうものだと思う。人間が分かり合えるのはアガペーと表裏になったエロースなのである。人間は隣人に対して、利用するか、愛するかのどちらかだ。そしてある人にアガペーで対するか、またはエロースで対するかは、時と場合における偶然である。しかしこの文章ではもう一歩進めて、偶然は必然だ、ということを言っておきたい。
 もともと偶然か必然かということは、科学的分野でのみ言えることである。対象論理の世界でのみ、ある事象が偶然であるか、それとも必然であるかに意味がある。アガペーとエロースの違いもそうである。若い人が勘違いして、必然の愛などということを時々言うが、それは偶然に他ならない。それは時間がたてば分かるだろう。だから、本当の愛とかコミュニケーションは、科学的分野での偶然、必然を超えたもの、だからこそそれは、愛の名、分かり合える事実に、相応しいことなのである。
 そのことを拙著『コミュニケーションと宗教』の中で書いたことがある。これは「宗教とコミュニケーション」ではない。この順序だと、宗教にはコミュニケーションが大事だとか、コミュニケーションの技術論になってしまうが、偶然・必然を超えたものが本当の意味でのコミュニケーションであり、宗教とはもともと、そういう次元に関わるものだということを、その本の中で言いたかったのである。人と人とが分かり合えるということも、そういう事情に関わったものだということだろう。本当はアガペーというものも、その本意は、そのような次元のものであるかもしれないのである。

 

<< 説教目次へ戻る

 

 
inserted by FC2 system