老 い に つ い て

小田垣雅也

 

 今年四月の説教で、東京駅のステーション・ギャラリーであった、戦没画学生が遺した絵を集めた『無言館』の展覧会を観てきたことを話した。先日、信州の上田市にあるその無言館に行ってきた。無言館は、たぶん経済上の理由だろうと思うが、手入れされていない雑木林の山の上にある。建物はコンクリートの打ちはなしで、外壁をレンガやタイルで飾るというところがない。コンクリート打ちはなしの建造物は二、三〇年前に流行したが、この無言館は、それだけの理由で、コンクリートのままになっているのではなさそうだ。その場合でも、建物の内壁は壁紙が張られたり、塗られたりしているが、無言館は展示室の壁も、むきだしのコンクリートのままである。入口も出口も、間口半間ぐらいの、目立たないものである。窓もない。それは無言館全体が、永久に完成にはいたらないということ、「中断」であること、を物語っているようであった。

 床面積は明らかな十字架の形に配置された、四つの長方形の部屋からなっていた。しかしわたしはこの十字架を、教会建築にしばしばある、キリストの十字架を象徴しているものだとは思わない。無言館は教会ではない。わたしは十字架形をした無言館を見ながら、十字架という形の意味について考えた。○印は完結を表現していよう。禅の円相を思い出してみればよい。×印は拒絶を表わしている。拒絶には、その背後に拒絶の主体がある。わたしたちは小学校の頃、答えを間違えると×印をもらった。△形は注意標識、つまり○と×の中間である。わたしが留学していた頃、アメリカの道路標識のストップ標識は、いまもそうだと思うが、逆△形であった。それに対して十字架は何をあらわしているか。それはたぶん、「中断」を表象していると思う。十字架を超えて、その向こうに行くことはできない。中断の向側にはニヒリズムが待っている。それが中断ということの意味だ。そして中断という暗示がまず先にあるから、神の子として生きることを中断されたイエスの十字架も、少なくとも神学的な意味を持つのではあるまいかと、わたしはそのとき――異端的思考だが――考えたのである。中断とは、今後あるべき本来の生活を無にすること、その無念さと哀しさを内包している。

 以上すべての無言館のたたずまいが、中断を象徴しているように思われ、これらの絵を描きかけのまま、それを中断させられて、戦死した青年たちの悔しさと空しさが、無言館の閉ざされた空間に、濃密に満ちあふれているようであった。わたしたち観客は無口になった。

 

 しかしわたしは今日の説教で、無言館の中断の無念さを言おうとしているのではない。中断というのならば、わたしたちの生そのものがすべて中断の生ではあるまいかと思うのだ。わたしは当年七十五才になり、この青年たちの三倍以上を生きていることになる。しかしわたしが数年のうちに死んだとしても、わが生が中断であるとの感はぬきがたい。八〇才まで生きたから、天寿を全うし、中断を免れたとは言えぬのではないか。

 わたしは自分の年令や死のことを、これまであまり考えたことがなかった。しかし先日、何かのキッカケで、妻と死後のお墓のことをいろいろ話したことがあった。人間とは墓を作る動物であるということを、むかし何かで読んだことがあるが、自分の墓はどうするのか。そして結局、墓とはこの生の中断にたいする、人間の空しい記念、生の空しさに対する一種の抵抗ではないか、とわたしは思った。先日も父母の墓のある雑司が谷墓地の中を歩いていて、朽ち果てた墓がそこここにあった。そして「この墓の所有者は連絡するように」という墓苑事務所の掲示が立っていたりした。

 中断への抵抗ばかりではなくて、墓にも良い点はある。わたしのところでも、お彼岸には父母の墓に兄弟姉妹が集まって墓を掃除し、その後レストランへ行って、お互い同士の久闊を叙し、兄弟姉妹の交わりを深める習慣がある。それはよいことだ。しかしそれにしても、何代か後にはこの墓も朽ち果てるであろうし、人間の生が、結局は中断であるという事実は残るだろう。墓参ということが背後にもっているある種の切なさは、そのことに関わっていよう。死は生の中断であるということに、だ。

 この間テレビで、いろいろな葬式のありかたをやっていた。葬式や墓が何十万円かかるか、というような話であったが、それと並んで、自然葬のことも放映されていた。自然葬とは、故人の遺骨ないし遺灰を、山に撒いたり、海に流したり、または庭に埋めたりして、自然に帰す葬式である。わたしたちの教会に来ていたKさんは(わたしと同年輩)、何年か前、癌で亡くなったが、遺骨を館山にあった別荘の、海の見える庭に埋めたそうである。墓の類は一切ない。その話を聞いて、わたしは羨ましく思ったが、生を自然の懐に帰すといっても、死がやはり人間の生の中断であることには変わりがないのではないか。テレビで船上から暗い海に流される遺骨をみて、わたしは人間の生の空しさと、海の恐ろしさに胸を突かれた。庭や山林に埋めるほうがまだよい。もっとも庭に埋める場合は、近隣の人々の了解が要るそうだ。

 こういう話も新聞に出ていた(朝日新聞、今年六月二五日、夕刊)。死んだ人の遺骨を、マグカップ一杯、遺灰なら二四〇ミリリットルを、四〇〇〇度の熱で焼き、二〇万トンの圧力をかけると人造のダイヤになるよし。それを指輪などにして身につけていれば、故人を身近に感じられるという。費用は形にもよるが四〇万円程度で、墓にくらべれば高くはない。昨年秋の販売開始以来、一五〇家族からの申し込みがあったそうである。

 

 しかし中断は中断のままであるのが、本当の中断だ。中断の中に人生の真実もあるのではなかろうか。墓や葬儀、まして人造ダイヤなどで自分たちの生の中断に結論をつけることはできない。それらは中断の引き伸ばしであるにすぎぬ。そして現代のわたしたちが、天国や涅槃によみがえり、そこで人生の結論が得られるという終末論が信じられぬ以上、いわゆる生の結論なるものは、この生の中断という現実の中で、その空しさと哀しみの中に、見出されるべきものではあるまいか。その意味では、わたしたちの生と戦没学生の間には、――言葉は慎まなければならないが――違いはない。人間の生の空しさ、中断の生は、共に同じだ。それが戦没学生へ奉げるわたしたちの挽歌ではなかろうか。挽歌は、同じ人間によって歌われるべきものだ。さもないと、挽歌は単なる同情になってしまう。

 

 わたしは近頃、歴史、それも中世の歴史の本をよく読む。講談社学術文庫の『中世都市・鎌倉』(河野真知郎著)とか、『中世ヨーロッパの城の生活』(ジョセフ・ギース、フランシス・ギース著)といった類の本である。また塩野七生のイタリア物なども、娘から借りてよく読む。これは歴史のどの時代でも同じだが、各時代は、それはそれとして、歴史の永遠性に触れていると感ずるからだ。歴史書を読みながら感ずるある種の懐かしさは、そこにあるだろう。啓蒙主義の歴史観が考えたように、歴史の流れは、前の時代を超克して次のより良い時代に続くというような、完結した合理主義的法則で発展するものではなかろう。各時代、またその時代に生きた人々は、中断の生を生き、そのことに哀しみながら、その哀しみという現実の中で、永遠に触れながら生きていたのである。なぜなら、永遠とか天国という生の結論をわたしたちが知っていなければ、中断の空しさ、悔しさもまた、わたしたちは感ずることができないからだ。中断の空しさは、完結した結論に裏打ちされているのである。そう考えることによってのみ、わたしたちは戦没画学生にたいする挽歌も歌え、また自分の老いと死に対するある種の納得も、一条の光のように見えてくるだろう。

 なぜ中世かといえば、人間の生が中断の生であることはどの時代でも同じだが、たとえば中世の神秘主義、ロマンティシズムは、わたしたちの生の中断と、その中にひそむ永遠の生への憧れを、著しく表現していると思うからだ。それにくらべて古代は、もともと人間の自覚が発生していないから、ロマンチシズムも神秘主義もない。古代ローマやエジプトにあるのは、神秘主義ではなくて魔術であろう。ローマのコロシアムで行われた剣闘士たちの殺し合いを残虐と感ずるとしたら、それはわたしたちが近代以降に発生したヒューマニズムの目でそれを見ているからだ。また近代史は、合理主義ないし合理主義という名の主観主義によって彩られている。そこには人間の明るい讃歌のみがあって、中断の生の哀しみは少ない。老いとか生の哀しみは、近代精神には無縁である。

 

 今日の聖書のテキストは、コリントの信徒への手紙一の一三章一三節で、これは普通「愛の讃歌」と呼ばれている部分の最後の言葉である。「愛の讃歌」の中でパウロは、愛のさまざまな位相について語っているが、その最後で、パウロは「信仰と、希望と、愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは愛である」と言っている。信仰と希望と愛の中で、愛が最も大いなるものであると言うのである。このことの解釈はいろいろあるであろうが、信仰と希望は、個人的美徳であって、したがって中断することがありうる。信仰はしばしば挫折し、希望も失われることはよくある。しかし愛が「最も大いなるもの」であるのは、愛は未完結な本性のものだからであろう。愛は隣人との関わりのことであり、個人的問題ですむことではないから、中断されることがないということではあるまいか。愛は自分の成り立ちのためには隣人が必要だという、いわば自他不二のことで、個人の営みである生や、生の中断を超えでたところがあるからだとわたしは思う。(05701)

 

inserted by FC2 system